忍者ブログ
アトピー(アトピー性皮膚炎)は現代では成人だけでなく赤ちゃんや乳幼児・子供のアトピーも問題になっています。アトピー治療は、漢方や温泉治療もありますが、何といってもステロイド剤の使用について正しい知識が必要です。アトピーの専門病院や専門医や皮膚科などで相談してください
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アトピーは正確に言うとアトピー性皮膚炎です。アトピーの症状としては、かゆみのあるブツブツやジクジク、苔のような湿疹があります。
アトピー性皮膚炎の原因は様々で、その主な原因は食生活、ストレス、過労、寝不足、環境汚染、ハウスダスト、ダニ等がありますが、シャンプー、石鹸、化粧品もアトピー原因のひとつです。

アトピー系のお肌は、角質層の保湿力が先天的に低下している乾燥肌です。そして、お肌が乾燥性の皮膚炎を繰り返し、アトピー性皮膚炎になるのです。
アトピー皮膚炎には二つの側面があります。ひとつは「アレルギー原因」もう一つが「皮膚バリア障害」です。普通の人にとってはなんでもない物質に、体が敏感に反応するのがアレルギーです。一方、皮膚が本来備えている、有害物質や刺激から身を守る防御機能が著しく低下している状態が、皮膚バリア機能です。そのため、大抵の人が支障をきたさないようなわずかな刺激にも炎症を起こしてしまいます。

アトピー性皮膚炎は、「アトピー素因」と「皮膚の生理学的異常」という二つの要因に、ストレス、アレルゲンなどの「生活環境」が加わって発症します。 アトピー素因とは、遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい体質を指し、家族にアレルギーを持つ人がいる場合(家族歴)、他の花粉症、気管支喘息などのアレルギー疾患に罹患している場合(既往歴)、IgE抗体を産生しやすい、副交感神経優位の状態等が含まれます。

アトピー素因を持つ人のことをアトピー体質の人、つまり、アトピーと呼ぶのですが、花粉症や喘息の人もアトピーに含まれます。
皮膚の生理学的異常とは、ドライスキン(乾燥肌)であるために、バリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなっている状態です。皮膚の乾燥は皮膚の保湿因子であるセラミドの含有量が低下し、水分を保持できないことがアトピーの原因です。
アトピーの人は皮膚のバリア機能が健康な人に比べて弱いため、外からの刺激の影響を受けやすくなります。その上、アレルギー反応を起こしやすい体質であるので、刺激の影響は倍増してします。かゆみが起これば、掻いて皮膚のバリアをさらに弱くしてしまうため、悪循環に陥ります。

PR
アレルギーとは免疫反応が自分の体に不利に働いてしまう病気です。人間の体には、異物であるもの(抗原またはアレルゲン)が体内に入った際に、それに対抗する物質(抗体)を作り、抗原を排除するシステムが存在します。このシステムの反応を抗原抗体反応とか免疫反応といいます。これらの反応は、抗原に対して適切に機能すれば、「生体防御」なのですが、過剰に反応し、生体防御の範囲を「逸脱」した場合はアレルギーとなり過剰な反応を示すのです。
多くのの人が異常な反応を示さない物質に対して、アレルギー体質の人は過剰に異常な症状や反応を示す特別な体質(アレルギー体質)なのです。

アレルギーはその症状・機構によってI~IV型の4つの型に分類されます。狭い意味での「アレルギー」という場合、多くはI 型のアレルギー反応をいいます。
I 型アレルギーは即時型で、抗原が作用して15分~12時間ぐらいの短時間でアレルギー反応が起きます。食物アレルギーは、このI 型アレルギーの反応で、初めのアレルゲンの侵入により多量に作り出されたIgE抗体が、再度のアレルゲン侵入時に反応し、その結果マスト細胞から化学伝達物質が放出されることで発症します。このように、食物アレルギーは、事前に産生されたアレルゲンに反応するIgE抗体が、アレルゲンと抗原抗体反応を生じることで出現します。
現在アレルギーというと、食物、金属、鼻炎、アトピー(アトピー性皮膚炎)、紫斑病、ダニ、職業性、カビ、犬猫などの動物、ラテックス、結膜炎、喘息など多くのアレルギーがありますが、単に食物アレルギー一つとっても、卵、そば、小麦、牛乳などその種類は様々です。
厚生労働省が行った「保健福祉動向調査」によると、何らかのアレルギー症状を発症しているのは、約3人に1人という結果も出ています。
東京都内では80%を超える家庭で、アレルギー症状のある人が家族にいるという回答です。しかもさらに「まだ発症していないがアレルギー体質の人」もいるとすると現代社会では、日本人の過半数がアレルギー体質になっているとも考えられます。「自分はアレルギー体質だとは思っていなかった」ような人たちが次々と発症し、花粉症・アトピーなどは、右肩上がりに増え続けているのです。
かつては「アレルギー体質」は主に「遺伝」の側面から考えられていました。しかしあまりに急増で、それでは説明がつかない状況です。そこで特に戦後数十年の間に日本に起こった生活習慣や環境によって、体質そのものが変化し始めていると指摘されています。具体的には、食生活、住宅、公害、ストレスなど。しかし現段階では、明確なアレルギーの原因は解明されていません。

◇現代日本の主な三大アレルギー
・花粉症
・アトピー(アトピー性皮膚炎)
・気管支喘息

アレルギーで心配なのは「体質だから仕方ない」と治療を諦めてしまう人が多いということです。アレルギーという病気は新たな症状に進行することがあるという事があるので、根気強く治療を続けることが大切です。
まずはアレルギーの専門医にご相談されてみてはいかがでしょうか。
◇アトピーの悪化原因ー夏には、体温上昇や汗の刺激による悪化が見られます。
肌を清潔に保つために、シャワーなどで汗や汚れを流すように心がけることが大切です。

◇アトピーの悪化原因ー冬場には、空気の乾燥による悪化が見られます。
ドライスキン(アトピーの方の乾燥肌)は、アトピーの方に見られる特徴です。
空気の乾燥から、肌を守ることが重要です。

◇アトピーの悪化原因ー近年、スギ花粉の飛散の時期に、症状が悪化する方が増えています。
肌のバリア機能が落ちた部位に、アレルゲンとなる花粉が付着するために起こると
考えられています。
空気清浄機などの利用や、帰宅後、玄関先などで洋服などを叩き、室内に花粉を
入れない工夫も必要です。

◇アトピーの悪化原因ー自律神経が乱れる季節の変わり目にも要注意。

毎年、アトピー症状が悪化す時期の記録をとり、生活に気をつけることが必要です。
アトピーの治療に使われる塗り薬にはステロイド剤と非ステロイド剤の2種類があります。
このうちのステロイド(副腎皮質ホルモン)剤には、炎症を起こして痛んだ皮膚を正常に戻す効果がある反面、副作用が強いのも特徴です。
ステロイドはアトピー性皮膚炎を治すものではなく、炎症(赤み・かゆみ)を一時的に抑えるものです。短期間に使えば炎症が抑えるというすばらしい効き目があるものの、慢性的に使い続けると最終的に効きにくくなるし、やめればリバウンド(アトピー症状が急激に悪化する状態)をおこすことがあります。
仮にステロイドによるリバウンドを離脱できても、もとからあるアトピー症状そのものが治るわけではありません。あくまでステロイドにより皮膚炎がおさまるだけなのです。
したがって、ステロイド剤がアトピーの治療に効果があると言っても、ステロイド剤をむやみに使うのは危険です。

◇ステロイドとは
ステロイドは、副腎皮質から分泌される生命維持に欠かせない非常に重要なホルモンです。しかし、それを常に外から人工的に与えると、副腎がなまけ、自分でホルモンを作らなくなってしまいます。そして、ますますステロイド剤に頼るようになり悪循環となってしまうのです。

◇ステロイド剤の常用はアトピーの治癒を長引かせる
重症で治りにくいアトピー性皮膚炎の患者が増えているといわれています。このような人たちのほとんどは、ステロイド剤を常用し、からだや皮膚の抵抗力が落ちてしまった人たちです。また、ステロイド剤を常用すると、
・顔が満月のように丸くなるムーンフェイスになる
・毛細血管が拡張する
・皮膚がもろくなり出血しやすくなる
・皮膚が薄くなる(肌のみずみずしさを保つコラーゲンやエラスチンを作る元となる繊維芽細胞が壊される)
・糖尿病や胃潰瘍になりやすくなる
・副腎の機能を落とす
・ステロイドを自分で作らなくなる
・体の免疫力を低下させる

などの、副作用もでてきます。そして、皮膚そのものを萎縮させてしまい、ますますアトピーを悪化させてしまうこともあります。

アトピー性皮膚炎の症状は、かゆみと湿疹です。アトピーの湿疹は、左右対称に症状が出るのが特徴です。
アトピー性皮膚炎はドライスキン(乾燥皮膚)の上に湿疹が起こります。このドライスキンは、角質(皮膚の一番表面)の中にある「セラミド」(水分保持をしています)が少ないタイプの肌です。アトピー性皮膚炎にかかると「セラミド」が減少し、発症や悪化の因子となります。また、かゆみが激しく、慢性的であることもアトピー性皮膚炎の大きな特徴です。
また、アトピーは年代によって症状の部位が異なります。乳児期に顔面を中心に病変があります。幼児期になると、次第に体や手足の方が目立つようになります。幼児期以降では、皮膚が擦れ合う部分や首の周り、ヒジ・ヒザなどの関節の屈曲面が特に強い症状を現します。また、夏には症状が軽くなり、冬に悪化するケースも多く見られるようです。
 
◇アトピー性皮膚炎の症状→かゆみと湿疹
・一日中同じところをかき、それも血が出るくらいの勢いで掻く
・額、目・口のまわり、耳、首、手足の関節部分に症状が出やすい
・手足の間接部分に症状が出やすい
・カサカサ、ゴワゴワ、ジュクジュクと表現される様な皮膚の状態

◇「アトピー性皮膚炎」の診断基準
厚生労働省や日本皮膚科学会が作成した治療ガイドラインによって、アトピー性皮膚炎の診断基準が決められています。下記の3項目に該当する場合は、症状の軽い、重いにかかわらず、アトピー性皮膚炎と診断されます。

◇かゆみがある
◇湿疹と症状の現れる部位に特徴がある
アトピー性皮膚炎の湿疹は、左右対称に症状が現れるのが特徴。また、年代によって、症状の現れる部位が異なる
・乳 児:主に顔や頭、ひどくなると、胸や背中、手足にも広がることがある
・子ども:首の周りや、ひじの内側やひざの裏側など、関節の内側にできることが多い
・成 人:顔や首、胸や背中など、手でかきやすい部位に、症状の重い湿疹が多い
◇湿疹が慢性化
湿疹が慢性化し、よくなったり悪くなったり繰り返します。乳児では2ヵ月以上、子どもや大人では6ヵ月以上が目安

[PR]プロアクティブ 無料お試し草花木果 トライアルアテニア トライアルオルビス トライアル 忍者ブログ [PR]